



礼儀作法が身につくとともに
世代を超えてのコミュニケーションを図る
決断力・発想力・礼儀作法を身につける
将棋の駒の動かし方・取る打つ成る・玉のつかまえ方・ルールとマナーを教え、最終的には終盤の詰みまで指せるように指導します。
「お願いします」「負けました」「有難うございました」といった挨拶や礼儀作法も習得します。
特に日本の子どもたちに必要と言われる、学校の勉強だけでは身につかない「決断力」や「柔軟な発想力」が培われます。
◎対象年齢:小1〜
将棋のメカニズム
「勝ちたい」と思う気持ちから、どうすれば強くなれるか考え、本を読んで研究するようになるので、集中力だけでなく、読書の習慣も身についていきます。また対戦相手を観察することにより「次はどうなるんだろう」と先の先まで予想して駒を動かす姿勢は、理科的思考と似ていると言われます。遊び感覚で多くのことを学べるのが将棋の魅力です。
養われる力
- 決断力
- 観察力
- 柔軟な発想力
攻めるか守るか、常に考えて決断する力がつきます。また、勝負を通じて相手のことを観察する力や、マニュアル通りではなく、自分で考え実行する柔軟な発想力が鍛えられます。
タイムスケジュール
- STEP 01:駒の名前 将棋のマナー
- STEP 02:駒の動かし方
- STEP 03:平手で対局してみる
- STEP 04 :講師と駒落ちでの対局、友達と平手での対局
- STEP 05: 詰みを覚える
- STEP 06: 囲いを覚える
- STEP 07:数々の戦法を学ぶ
対象年齢 | 小学1年生~ |
---|---|
対象校舎 | 目白校・横浜上大岡校・成城祖師ヶ谷大蔵校・さいたま新都心校 |
月会費 | レッスン料金:¥7,700/月(税込) レギュラー会員割引料金:¥6,600/月(税込) (週2レッスン・目白校) レッスン料金:¥12,100/月(税込) レギュラー会員割引料金:¥11,000/月(税込) |